コンタクトリーズン分析を請け負います

コンタクトリーズン分析をFAQ Pro.が請け負います。
そして、すぐにお役に立てる綿密な分析結果を貴社に提供します。
分析結果の最も有効な活用方法もお伝えいたします。

貴社は私たちにお客さまとの応対履歴を託すだけです。
分析の成果物はまず「お問い合わせの多いご質問」やそのエビデンス数値です。
1件、1件分析し、非常に粒度の細かい分析結果から、
そのほかにも、傾向分析、カテゴリ分析、キーワード分析、トレンド分析などを行います。

目的は最も効果的なFAQ運営をし、最速でコール緩和などの成果をだすことです。
私たちがロジカルに、科学的に分析しますので、ご安心ください。
お望みなら、分析手法もお伝えします。

CRMはコンタクトリーズン分析から

コンタクトリーズン分析、されていますか?

お客さまの声は御社の宝物ということは言うまでもありません。
お客さまの声(Voice Of Customers)にじっくり向き合い、直接的にそして間接的に見えてくるエッセンスをひとつひとつ拾ってください。

とはいえ、コンタクトリーズン分析はまともに取り組むと非常に大変です。
なにしろ千差万別なお客さまの声とその行間を拾っていくのですから。
専門知識もなく行うと、ヒューマンエラーや分析間違いのもとです。
しかも時間がかかりとてもコスト的にみあいません。

コンタクトリーズン分析は、実は定期的に行うものです。
なぜならば、お客さまの声は一定ではなく、季節や貴社のサービスリリースによって
変化していくからです。
したがって、コストをかけ無理に内製で行うのではなく、FAQ Pro.にお任せください。

AIにコンタクトリーズン分析させる

私たちは生成AIにコンタクトリーズン分析をさせているわけではありません。
実際の応対履歴をプロのライターが
1)精読し
2)お問い合わせのエッセンスを取り出し
3)細かく分類し数値的解析する
をするという手法を使います。

オペレーションミスを避けるためには、無論ツールは使用します。
人が確実に読み、ツールを使いながら手作業の部分をシステマティックに行うのです。
人が行う方が精緻で細やかにできる部分と、システムが行う方が正確でスピーディーな部分
の組み合わせを利用しています。

とはいえ、それだととても工数がかかり費用もかかるのではと思われるかもしれません。
そのとおりです。同じことをノウハウなしで手探りで行えば莫大な費用になります。

しかし私たちは、プロです。
素晴らしく綿密な分析結果をスピーディーかつリーズナブルな費用で提供できます。

もし貴社が生成AIを使って応対履歴の要約などをされようとしているのでしたら、それにかかる工数と費用の半分以下で提供することを約束します。
FAQ Pro.のコンタクトリーズン分析をご検討ください。

実際の工程

コンタクトリーズン分析の情報ソースはご依頼企業によって本当に様々です。
私たちは、それらの状況やデータ形式によってコンタクトリーズン分析の方法を提案します。

私たちが、コンタクトリーズン分析を行う基本的な工程は次のとおりです。

1.分析内容・元データ/ボリューム・期間・条件の合意形成をする。(要件定義)
※元データが存在しない、または音声録音のみという場合でもお請けできますので、ご相談ください。

2.貴社コールセンター、メール等有人対応の応対履歴を拝受する。
※必ず「守秘義務契約」(NDA)を締結します。

3.お見積り、ご契約

4.FAQ Pro.でコンタクトリーズン分析
※途中経過や質疑応答も行います。

5.分析結果納品・説明会

尚、コンタクトリーズン分析は定期的に行うことを強くお勧めします。
貴社のFAQ運営の成果を見るためです。

ご相談・資料請求

FAQ Pro.のコンタクトリーズン分析を詳しく知りたい、依頼を検討したい
等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご説明と資料を差し上げております。


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    責任監修 FAQコンサルタント 樋口恵一郎
    責任監修 FAQコンサルタント
    樋口恵一郎

    『良いFAQの書き方』『良いFAQの育て方』(技術評論社刊)著者。
    リックテレコムセミナー・連載執筆、講演。
    銀行・保険・メーカ・通販・電気・通信、行政/自治体等 FAQコンサル多数。