コンテンツの重要性
FAQのコンテンツとは、「Q:質問文」「A:回答文」のことです。
インターネットでお困りごとを自己解決したいユーザーは、FAQコンテンツを求めて、貴社のサイトを訪れます。
ユーザーのお困りごとを解決できるのは、FAQコンテンツだけです。
検索システム・チャットボットでコンテンツに導くものであり「解決」はできません。
FAQコンテンツは、誰かが書いた(ライティングした)文です。
読みやすさ、わかりやすさ、読むのにかかる時間など、文よって全く違います。
なかでもFAQコンテンツがユーザーは困りごとを解決するためには、
読みやすく、わかりやすく、早く読める必要があります。
そうではない文、質の悪いFAQコンテンツは、ユーザーが困りごとを解決できないだけではなく
FAQ運営者にも手間をかけ、FAQシステムは効果を発揮できません。
そもそも貴社からユーザーへのサービスとして公示するのです。
質の悪いFAQコンテンツは貴社のサービスを貶める可能性もあります。
質の悪い法務文章やマニュアルや会社の広告にすることは、厳禁です。
同様に、
質の悪いFAQコンテンツにすることも、厳禁です。
それが原因で会社の経営に多大な悪影響を及ぼす可能性があるからです。
FAQの解決率
解決率が高いFAQコンテンツは、読みやすく、わかりやすく、早く読めるものです。
企業が公表するFAQコンテンツなので、解決率は100%であるべきです。
解決率30%は、70%は信用できないコンテンツということになります。
粗悪品が70%の魚屋さんや八百屋がやっていけるでしょうか?
FAQは、あなたの会社が公開しているものです。
であればあなたの会社のサービスの質として常に最高レベルを保っておくべきです。
実は、多くの企業のFAQは、解決率30%前後と言われています。
解決率30%では、サービスの品質30%、粗悪品が70%です。
しかし、FAQにはライティングの技術が必要です。
FAQコンテンツをライティング技術が確立したプロが書くと解決率100%になります。
解決率100%にできなければプロとは言えません。
多くの企業のFAQが解決率なぜ30%前後なのか。
ここまで読めばその理由がわかるでしょう。
もう一度言います。
企業が公表するFAQコンテンツなので、解決率は100%であるべきです。
解決率を100%に
FAQコンテンツの解決率を100%にする。
それは理想ではありません。あたりまえのことです。
なぜ? それはあなたの会社から提供されるものだからです。
あなたの会社から提供されるものの70%は粗悪品ですと、ならないようにです。
解決率100%のFAQコンテンツ。
読みやすく、わかりやすく、早く読める良質なFAQコンテンツにするには、
ライティングの技術が必要です。
さらにプロのライティングの技術は、読みやすく、わかりやすく、早く読める文にするだけではなく、
UX(ユーザーエキスペリエンス)、Web検索、運営によるメンテナンス作業全てに精通しています。
だから、解決率100%のFAQコンテンツにできるのです。
あなたの会社のFAQはプロが書いていますか?
もし未熟なライティングでFAQコンテンツが書かれているとすれば
メンテナンスに手間がかかり、FAQシステムは効果を発揮できず、次第に放置されていきます。
あなたの会社のFAQの解決率が低迷しているとしたら、理由が納得できたでしょう。
なによりも、FAQコンテンツの解決率を100%にすることが先決です。
プロにご相談ください。
FAQをAIで作成
私たちは、生成AIでFAQを作っているわけではありません。
プロのFAQライターの手でFAQを作文・編集します。
作業を早く進めるために編集ツールは使うので、一文字一文字タイピングするわけではないのですが。
それでもなんと原始的な・・と思われるかもしれません。
プロのFAQライターは、次のことを全て網羅するようにFAQを制作します。
1.ユーザー向け
読みやすさ、わかりやすさ
2.運営者向け
分析しやすさ、メンテナンスしやすさ
3.検索ツール向け
検索されやすさ、カテゴライズしやすさ
4.チャットボット・ボイスボット向け
自由文検索されやすさ、シナリオ作りやすさ
上記は、企業からお預かりしFAQをリライトする場合も同じなのです。
しかも、FAQを何百、何千も作った場合の、全FAQで言葉や文型の統一も行います。
これらは全て結果を出すFAQとして必須の項目です!
FAQライターが作業するとご依頼企業さまの目の前でライティング調整もできます。
私たちが人手でFAQを準備するのは、生成AIの使い方を知らず、生成AIの能力を疑っているからではありません。
私たちも、あらゆる生成AIを使って上記のようなFAQ制作ができるか何度か試みました。
指示(プロンプト)もひたすら調整しました。
数十個のFAQを完成するにも大変な工数がかかりました。
それで、生成AIには、立派な文を書くノウハウはあってもユーザーが自己解決できる質の高いFAQを書くノウハウがないことがわかったのです。(2025年6月現在)
もし、いまFAQを生成AIで準備しようとしている企業さまがいれば、お待ちください。
セカンドオピニオンを求めるつもりでいいので、私たちにご相談ください。
FAQ Pro.に依頼したほうがはるかに早く、上質で、費用がかからないことを詳しく説明します。
FAQリライトのお勧め
現在のFAQで解決率が低迷している?
コンタクトセンターへの有人応対があいからず忙しい?
今すぐFAQの「リライト」をしてください。
FAQの解決率100%は、会社として「あたりまえ」にしておくことなのです。
自力でできますか?
善は急げです。
プロに依頼しましょう。
自社内でコスト(時間と人)を使って行うよりずっと早く仕上がり、持続性も保てます。
それを保証できるからプロなのです。
読みやすい、わかりやすい、早く読めるFAQコンテンツに書き直すだけではありません。
分析しやすい、メンテナンスしやすい、継続しやすいFAQコンテンツに書き直します。
このように言葉で表すと、簡単ですがそのようなFAQコンテンツにするにはプロのライティング技術(スキルとノウハウ)が必要です。
成果物は、必ず「依頼してよかった」と感じられるものになります。
FAQの解決率100%は、会社として「あたりまえ」だからです。
FAQリライトのご依頼と納品までの流れ
1.FAQ一式をご提供頂く
エクセル等(スプレッドシート)でご提供ください。
2.FAQを診断
ご提供されたFAQを診断しリライトのプランや期間を検討します。
3.ライティングサンプルをご提示し、ライティングルールについて合意形成
改修、改善されたFAQのサンプル複数個を提示し方針の合意形成をします。
4.ライティングの範囲を取り決め
ライティング範囲は次のようなものが考えられます。
Qだけ全て(おすすめ)
Q全てとAの一部
QとAの全て
5.ライティング実施
当方で決められた期間でライティングを進めます。
この間FAQの内容で不明な点は課題管理表等で相互に管理します。
6.ライティングの中間報告
ライティングの中間(進捗)報告をして、問題点などあればクリアします。
7.ライティング完了
ライティングしたものを納品します。
資料請求
FAQ Pro.のFAQライティング、リライトサポートについて詳しく知りたい、依頼をしたい、現行との比較をしたい等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご説明と資料を差し上げております。
