コンテンツの重要性

FAQのコンテンツとは、Q:質問文と、A:回答文で、構成された『解決』のための文章のことです。

FAQ運営に置いて、FAQコンテンツほど重要なものはありません。
ユーザーは問題(お困りごと)の解決できるFAQコンテンツを自ら求めて貴社のサイトを訪れるからです。
ユーザーがFAQコンテンツをつかって実際に問題を解決できるかどうかは、全て文章にかかっています。

文章である以上は、書かれ方ひとつで解決しやすさは大きく変わります。
FAQコンテンツという文章は、読みやすく、わかりやすく、短時間で読めることが最低条件です。

FAQコンテンツという文章が読みづらく、分かりにくいと、
ユーザーは問題の解決から遠ざかります。
FAQ運営者には分析や書き直しに手間がかかます。
FAQ検索システムやチャットボットは機能の効力を発揮できません。
つまり貴社のサービスを貶め、経営に負の影響を及ぼします。

FAQコンテンツの重要性は、ユーザーが問題を確実に解決できることです。
そのため読みやすく、分かりやすく、簡潔にまとめられたQの文章とAの文章にしなければなりません。

解決率を100%に

FAQの解決率は、100%でなければいけません。
そしてFAQの解決率は、100%にすることができます。

貴社がユーザーに提示するものだからです。
ユーザーのお困りごと(問題)の解決方法を知っているのは、貴社だからです。

貴社が提供しているコールセンターでは解決率は何%でしょう。
おそらく100%近いのではないかと思います。
また貴社の商品やサービスの粗悪品率は0%だと思います。

同様に、貴社が提供しているFAQも解決率が100%であり
粗悪品率は0%でなければいけません。

コールセンターでは応対品質を追求しているように、
FAQも解決率を100%にしたいなら、文章での品質を追求する必要があります。
目的である「ユーザーの自己解決」のための品質を意識したライティングを追求しなければいけないのです。

FAQの解決率をすぐに100%にしましょう。
ライティング技術は、私たちから貴社にお伝えします。

ライティングの技術

FAQを100%問題解決できる高い品質にできるかどうか、

それは読みやすく、わかりやすく、簡潔に文章を書ける技術で決まってきます。

つまり文章には、甲乙があり、技術(ライティングスキル)がそれを左右するのです。

ほんの一例ですが、次は技術のない文章(Before)、技術のある文章(After)です。

Before Q 入会することはできますか?

A ご入会をして頂くには所定のお手続きが必要です。また恐れ入りますが身分証明書を拝見させていただきます。申込用紙に身分証明書を沿えてお持ちいただき、手続きいただくようお願いいたします。

After Q 入会手続きの場所と持ち物を知りたい

A 入会手続きは本店カウンタへ。次の2点をご持参ください。

・申込用紙:記入済みのもの

・身分証明書:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートのいずれか

上のように見比べると文章の甲乙が明確です。

つまりAfterのような文章を書けるのが、解決できるFAQにする専門的な技術です。

私たちにとって、FAQを読みやすく、わかりやすく、簡潔に書くことは、必要最小限の基準です。

さらに私たちは、UX性、ウェブ検索性、メンテナンス性、運営管理の合理性も考慮したFAQにします。

これら全てが品質の高いFAQにする要素だからです。

要素が満たされていないと、次のようなことが起こります。
- ユーザーの問題解決率が低い
- メンテナンスに手間がかかる
- システムは機能を発揮できない

特にFAQの解決率は重要です。

専門的なライティング技術だけがそれを支えます。

生成AIでFAQ

私たちは、FAQを生成AIで作っていません。

高いレベルのライティング技術をもったFAQライターが作文しています。
生成AIを良く知った上で、使わない理由があるのです。
生成AIに解決率100%のFAQを作らせるには、
・生成AIのために人による準備や生成AIへの指示(プロンプト)が膨大になる
・FAQは流動的なものなので、生成AIにはリアルタイムでの作業に弱い
・FAQに個別のメンテナンスは欠かせない。生成AIへの指示も個別に必要となる
FAQは単なるQ&Aではなく、ユーザー解決を突き詰め、解決率100%であるべきものです。
その前提にたてば、生成AIはFAQを作らせるのは極めて困難と判断したのです。
専属のFAQライターをしても、生成AIでFAQを作るよりもコストはかかりません。
FAQライターは貴社ご担当者の目前でも速やかにFAQを調整できます。
生成AIには、FAQっぽい文章を生成する力がありますが、ユーザーが自己解決できる文章を書く能力はなく、保証もありません。
FAQは「解決できる」ものでなければ無意味です。
もし、いま生成AIでFAQを準備しようとしているなら、一旦お待ちください。
一度私たちにご相談ください。
セカンドオピニオンを求めるつもりで構いません。

FAQリライトのお勧め

貴社のFAQで解決率が低迷し、お問い合わせの有人応対があいかわらず忙しいままなら、
今すぐ貴社FAQのリライトをお勧めします。
効果はすぐに表れます。

私たちに委託することで、内製で行うよりずっと早く仕上がり、持続性が保てます。
私たちが貴社にお納めするFAQは品質を保証されます。

読みやすく、わかりやすく、簡潔な問題解決できるFAQコンテンツに書き直します。
それらは分析やメンテナンスもしやすいFAQコンテンツとなります。

成果物は、必ず「依頼してよかった」と感じられるものになります。

ご依頼の流れ

FAQまたは元データご提供 エクセル等(スプレッドシート)でご提供ください。
データ診断 FAQや元データを診断しリライトのプランや期間を検討します。
合意形成 ライティングサンプルをご提示し、ライティングルールを合意形成します。
ライティング実施 合意した期間でライティングを進めます。

作業の中間報告、課題管理も行います。

ライティング完了 ライティングしたものを納品します。
ライティング保証 貴社サイト掲載後も一定期間品質保証します。

リライトすることで解決率が上がることを保証します。

資料請求

FAQ Pro.のFAQライティング、リライトサポートについて詳しく知りたい、依頼をしたい、現行との比較をしたい等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご説明と資料を差し上げております。


    責任監修 FAQコンサルタント 樋口恵一郎
    責任監修 FAQコンサルタント
    樋口恵一郎

    『良いFAQの書き方』『良いFAQの育て方』(技術評論社刊)著者。
    リックテレコムセミナー・連載執筆、講演。
    銀行・保険・メーカ・通販・電気・通信、行政/自治体等 FAQコンサル多数。